コンプレッサー修理,コンプレッサー入れ替え
ブログ

事例紹介(メンテナンス)

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日はパッケージベビコンの定期修理に伺いました。 年次修理なのでオイル、空気弁、ピストンリング、ベルト交換がメインになります。 2人で作業を開始して午前中に組み上がり、午後から試運転を行いました。 【ポイ …

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日は3.7kWパッケージ型ベビコンの定期修理に伺いました。 シリンダーを開放してピストンリングの交換整備を行いました。 【ポイント】 上の写真はアンローダーのナイロンハイカンです。 整備の際には取り外し …

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日は11kW油冷式スクリューコンプレッサーの定期修理に伺いました。 毎年整備を実施しているお客様なので、修理内容はオイル、ベルト、エレメントの交換、そしてクーラー清掃になります。 【ポイント】 写真はコ …

コンプレッサーの修理(解説)

今回は【AFセンサー】について紹介いたします。 〈この部品の効能〉 AFセンサーは、圧縮機に入る空気量を測定するものです。 メーカーによってはバキュームゲージがついています。 〈故障の症状〉 センサー部分に異物などが詰ま …

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日は11kW油冷式スクリューコンプレッサーの修理に伺いました。 内容は各エレメント、オイル、吸い込み弁の交換になります。 【ポイント】 写真は保圧逆止弁の整備途中のものです。 分解して錆やオイル汚れ等を …

コンプレッサーの修理(解説)

今回は【油面計】について紹介いたします。 〈部品の効能〉 運転時、停止時のオイル量確認、オイルの汚れなどを管理するためのものです。 〈故障の症状〉 使い続けるうちにオイルの汚れにより液面が見づらくなったり、Oリングのへた …

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日は37kWスクリューコンプレッサーの定期修理に伺いました。 1日に2台の修理予定で、通常は1台ずつ整備しますが、不稼働日の為2台を同時進行にて整備する許可が頂けました。 【ポイント】 吸い込み弁の交換 …

コンプレッサーの修理(解説)

今回は【ファンモーター】について紹介いたします。 〈部品の効能〉 日立製の場合、全閉4極モーター(全密閉モーターとは、三相交流モーター内部を密閉することで外気を取り込まないようにした構造のモーター)を使用して、高比率ター …

コンプレッサーの年次点検

【本日の作業】 今日は11kW油冷式スクリューコンプレッサーの修理に伺いました。 メニューが少なかった為、珍しく1人作業でした。 内容はベルト、オイル、エレメントの新品交換です。 【今日のひとり言】 オイルフィルターと温 …

コンプレッサーの修理

【本日の作業】 今日は5.5kWベビコンの修理に伺いました。 運転時間の経過が短いので運転音、振動、オイル漏れなどの点検がメインになりました。 【ポイント】 写真は圧力スイッチです。 コンプレッサー運転中に上限圧力での停 …

« 1 28 29 30 47 »
PAGETOP
追従ボタン

お問い合わせ